top of page

写真撮影で判定を行うインフルエンザ検査機器を導入しました。

  • 伊藤小児科
  • 2023年3月8日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年4月25日

nodocaという機器で、専用の咽頭カメラを患者さんの口腔内に挿入し、のどを撮影することによりインフルエンザの判定を行います。

現時点では、この機器を導入しているのは大分県内では当院のみで、全国でも、250施設程度です。


主な特徴は、①患者さんの痛みが少なく、②判定結果が得られるまでの時間が短いという2点です。

概ね6歳以上の患者さんなら、きれいに撮影することが出来ます。成人でものどを大きく開けるのが苦手な方は検査が出来ない場合もあります。


発熱初期の場合は、鼻に綿棒を入れる通常の検査より優れていると考えられていますが、発熱から24時間以上経過している場合は、通常の鼻に綿棒を入れる検査のほうが信頼性が高くなります。


検査費用は通常の検査と同じです。


なお、この検査はのどの写真を検査会社に提供するため、匿名加工情報を第三者に提供することになります。この点についての詳しい情報はこちらを御覧ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10月1日よりインフルエンザワクチンを開始します。

10月1日よりインフルエンザワクチン接種を開始します。 当院では予約を受け付けていません。受付時間内(午前11時半、午後5時半まで)に来院されれば、接種可能です。 2-18歳の方は、希望されれば経鼻ワクチン接種も可能です。

 
 
 
スマートフォンをマイナ保険証として利用できます。

2025/9/19より、スマートフォンをマイナ保険証として利用できるようになりました。 スマートフォンをマイナ保険証として利用するには、お手持ちのスマホで設定が必要 です。詳しくは こちら をご参照下さい。

 
 
 
「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の違いについて

「資格情報のお知らせ」とは、マイナ保険証をお持ちの方に、申請によらず交付される書類です。 「資格情報のお知らせ」単体では受診はできません。 何らかの事情で資格確認を行えなかった場合に、 マイナンバーカードとセットでご提示ください。...

 
 
 

コメント


bottom of page